Feature 特集

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」2025/04/20 20:45

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」

 現在、NHK総合ほかにて放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。今作は、日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築いた蔦屋重三郎の波瀾(はらん)万丈の生涯を描く、笑いと涙と謎に満ちた痛快エンターテインメントドラマだ。横浜流星が演じる“蔦重”こと蔦屋重三郎は、幼くして両親と生き別れ、吉原の引手茶屋(遊郭の案内所のようなところ)の養子となる。吉原の、人のつながりの中で育った蔦重は、とある思いから書籍の編集・出版業を始め、後に“江戸の出版王”へと成り上がっていく。

 本日4月20日に放送された第16回では、蔦重(横浜)は源内を訪ね、戯作(げさく)の執筆を依頼するが平賀源内(安田顕)は奇妙な言動を繰り返す。その後、田沼意次(渡辺謙)らのもとに“源内が人を斬った”という知らせが入る。源内を助けてほしいと意次に懇願していた蔦重のもとに、源内が獄死したとの知らせが届く…。

 今回は源内を演じた安田さんにインタビュー! 主演の横浜さんや、田沼意次役の渡辺さんとの共演エピソードや、源内の役作りについて聞いた。

――源内を演じていて楽しかったところを教えてください。

「今作で描かれている源内は、すごく人間味があって。炭鉱に行ったり、山師になったり、戯作を書いたり、『吉原細見』の序文を書いたり。お城と下町の橋渡しをしたり、いろんな場所に行くことができたのが楽しかったです」

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」

――蔦重を演じられた横浜さんとの思い出はありますか?

「横浜さんは格闘技がお好きなので、空き時間はボクシングの話をしていました。蔦重として明るくいらっしゃって、一緒に過ごす時間が楽しかったですね。日本を代表する大河ドラマの座長ですから、大変なことはたくさんある思います。『やりたい』と言ってできるものではないので、課せられているものもあると思います。そういった中で、私にはボクシングの話でコミュニケーションを取ってくれたり、いろんな共演者の方々に合わせて空気を作っていました。大変そうですが、その大変さを感じさせないし、真っすぐで真面目で、かつやんちゃな面があって、すてきな方です。“漢”ですね」

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」

――アドリブなどのエピソードがあれば教えていただきたいです。

「エレキテルの実験をしている時に『なんで火が出ねえんだよ』と蔦重のおでこをたたいて火を出そうとするシーンで、台本だと1発だけだったのですが、4発ぐらいたたきました。子どもの頃に見た“ドリフ”を思い出しちゃって(笑)。横浜さんも『全然大丈夫です!』と楽しんでくださって、ありがたかったですね。源内は、嫌みがなく、そういうことも許されちゃう人柄なんでしょうね。そして、頭をたたくぐらい蔦重のことを近しく感じています。若い時の自分を見ているようだったんじゃないでしょうか」

――本日放送された第16回で印象に残っているシーンを教えてください。

「牢屋(ろうや)に閉じ込められて、孤独で寒さに震えながら辞世の句を詠んだ後に、湯気の立つ白湯(さゆ)が目の前に置かれて。温かい白湯を見た時、源内は救われたと思います。やるせなさはあるけれど、彼の人生最後の救いの一つだったと思います。ただ、森下佳子さんがすごいのが、『あの白湯を飲んだのか』、『白湯の中に何か入っていたのか』ということは視聴者の想像に任されているんですね」

――渡辺さんとの共演がすごく楽しみだとコメントされていましたが、共演されていかがでした?

「田沼さまと源内としてお芝居させていただけて、すごくうれしかったですし、ありがたかったです。さりげなくアドバイスもしてくださいましたし。全部を見ていらっしゃって、それぞれの役者と共にセッションしていくことを楽しんでくださるすてきな方でした」

――源内にとって田沼はどういう存在だったのでしょうか。

「源内は田沼さまのことが大好きだったと思うんです。今作では、片思いではなく、お互いに心の奥底で通じ合っていて、ブロマンス的なつながりがあったと思います。そこをうまく虚々実々に、謙さんは私に対して接してくださって。クランクアップの時も、握手しながら、『森下さんに言って、もう1回出番作ってもらうから! 大丈夫だから!』と言ってくださったんです。うれしかったですね」

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」

――今作の田沼の印象について、安田さんはどのように感じましたか?

「どちらかじゃないですか。すっごく悪くて、大判小判がざくざく、『おぬしも悪よのう』か、いろんな経済学を取りを入れて、財政に関していろいろな改革をしようとした聡明(そうめい)で頭の切れる男か。そういう組織の改革をする時は、必ず上にぶち当たりますよね。そのぶち当たった時の苦悩を見事に謙さんが演じてらっしゃるので新しい形の“非常に人間臭い田沼”になったのだと思います」

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」

――特に思い出に残っているシーンを教えてください。

「森下さんが源内にくれたセリフで、“自由について”の言葉ですね。大きく言うと皆さんは日本国民だし、会社員だったり、僕はドラマの制作現場の一員だったりする。組織に属していない人はいないので、皆さんもこの言葉に共感できると思うんです。『自らの思いに由(よ)ってのみ、わが心のままに生きる』。わがままに生きるということは、自由に生きるって言うんだよ。ただ、わがままに生きるっていうのはきついぞ。つらいのはしょうがないぞ。俺は、高松藩を出てから、お抱えしてもらえないんだよ。立身出世がしたくて江戸に来て、本当だったらお抱えしてほしいけど、そんなうまい話はないよ。自由に生きたいんだったら、わがままを貫くんだったら、つらいのは当たり前だって。江戸時代に自由という言葉があったのかなと思ったら、源内は書いているんですね。それを森下さんが考えて源内にこのセリフをくださって。すごい言葉だなと思うし、それを求めることで排他された歴史上の方はいっぱいいらっしゃると思うし、悲しいかな、僕は今後も出てくると思います。あの言葉はなくならないんじゃないですかね」

――源内の人生を振り返って、人生の教訓を教えていただきたいです!

「『迷わず生きよ、行けば分かるさ!』(笑)。それをやるとなると、ある程度の覚悟も必要でしょうし、運の良さも必要だろうなとは思います。出過ぎた杭(くい)は目立つしかっこいいかもしれないですけども、出過ぎるんだったら打たれる覚悟して出過ぎて行った方がいいし。そうじゃなくても楽しいことはいっぱいあるでしょうし、気ままに生きるべきじゃないかな」

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」

――“気ままに生きる”というと、鉱山に行ったり、戯作を書いたり、エレキテルを発明したりと、いろいろなことをやっていましたが、見ていて「もう少し絞った方が良かったんじゃないか」と思うことはありませんでしたか?

「分かります。一つ一つが惜しいんですよね。ただ、源内を大好きな人たちが今もいっぱいいて、時代劇などにもたくさん出てくるのは、惜しかったからこそだと思うんです。香川でロケをさせていただいた時に、源内ストリートで、戦後から60年以上食料品店を営んでいる女性に話を聞いていた時に、『源内は私たちの英雄ですよ。残念ながらああいう死に方をしちゃったけど』と話されていたので、『史実のような最後だったと思いますか』と尋ねたら、『本当じゃないと思う』って。なぜかと聞いたら、『本当だと思いたくないからかな』とおっしゃっていたんです。史実がどうか分からないけれど、いろいろなことを語り継がれる方なんだろうなって。平賀家7代目当主の方は、『自分の興味がいっぱいあって、それに対して常にアンテナを張っていたのだと思う』とおっしゃっていました。だから、落ち着きがないし、早口だし、癖も変わっているし…。でも、一つ一つに才が長(た)けていて。人間観察も優れていたし、ユーモアの精神もあった。ゼロから1を生み出すのではなく、1からのアレンジが、とにかくすごい人だったと思うんです。衣食住の中で面倒くさいことが、工夫をすることによって、楽しくなってしまう。源内は、“こうなったらもっと楽しいんじゃない?”、“こういう生き方したら、もっと楽しいんじゃない”。うつむいて歩いていないで、ちょっと角度を見て捉えてごらんさい。その人だって同じ人間だよ、屁(へ)だってこくんだよって、『放屁論』を書いたりだとか、そういう性分があったような方である気がしますね」

――源内は、舌を上唇につける癖がありましたよね。

「人間って、夢中になっている時の癖があるじゃないですか。衣装合わせの時に、『源内に癖をつけたいんです』とご相談をしたら、出来上がった台本に『源内、舌を上唇に押し当てて』と書いてあって。いろいろなうれしい反響をいただきましたが、たくさんの朝ドラや大河を担当してきたメークさんが、『いろんな方が源内を演じてきたけれど、安田さんの源内はとっても人間臭かった』と言ってくださったのが、すごくうれしくて心に残っています」

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」

――第2回の花の井(小芝風花)と一夜を過ごすシーンもすてきなシーンでしたよね。

「小芝さんとは今までも別の番組や、ドラマでもご一緒させていただいているので、向き合ってお芝居できるのが楽しみでした。ちゃんと向き合うために、源内の心を大事にしなくてはならないと思って。源内は、『女形役者の2代目瀬川菊之丞さんの面影を探している』。亡くなった瀬川の面影を探す心情をきちんと表現すれば、視聴者の共感につながると思って丁寧に演じていました。あとは、明かりや画角ですね。思いを役者だけで伝えるのは難しいことで。画(え)や、明かりが物語るものをスタッフさんたちが時間をかけて作ってくださったのですてきなシーンになりました」

――いつも源内のそばにいた小田新之助(井之脇海)もすてきな人物ですよね。源内は、新之助をどう思っていたのでしょうか?

「新之助とはバディの状態から始まっていて、出会いなどは描かれていないのですが、新之助は源内のことが好きなんだろうなって。新之助の家に居候させてもらっているし、文書改ざんも手伝っているから(笑)。そして、純朴で純愛を貫く新之助のイメージが、井之脇さんとクロスオーバーしたんですよね。彼とは映画で共演したときも兄貴と弟みたいな関係で。僕、本当は寡黙な人間でずっとセリフをぶつぶつしゃべっているんですよ。井之脇さんも僕と同じで寡黙な方ですね。でも、カメラが回っていない時でも、役としてたたずんでいる、その居様がすてきなんです。新之助が井之脇さんであり、井之脇さんが新之助であるという。いい具合にミックスしています」

――演じるにあたって意識していたことを教えてください。

「史実があるので、最期が分かっている中で視聴者に楽しんでもらうには、“落差”が大事だと思うんです。源内は、ひょうひょうとして憎めなくて。いいことだろうが悪いことだろうが、源内がいないところで話題になる人です。そうやって話題に上がるような、目が離せない人はある意味勝ちだと思うんですが、そんなふうに自由な生き方を貫いていたのに、最後は、疑心暗鬼におちいって、立身出世ができなかった自分を悔いて、おびえて…。僕は煙管(きせる/たばこ)の中に何が入っていたかは知らないけれど、源内は本草学をやっていたから、知っているはずですよね。幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます。自分のことを褒められるのは自分しかいないから。『あなたが残した功績は、発明だけじゃないです。自由な発想を持っていて。人とは違った生き方をした。それが今も受け継がれて、愛されています』、『僕はあなたをずっと肯定し続けます』という気持ちで最後は源内と向き合っていました」

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」
「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」

――ありがとうございました!

「べらぼう」平賀源内を演じた安田顕「幸せな最期じゃなかったかもしれないけれど、僕は褒めます」

【プロフィール】
安田顕(やすだ けん)
1973年生まれ。北海道出身。演劇ユニット「TEAM NACS」メンバー。「シナモンと安田顕のゆるドキ☆クッキング」(TBS系)、声優を務めるフジテレビ系ドラマ「今日のさんぽんた」にレギュラー出演中。また、公開中の映画「おいしくて泣くとき」では主人公の父を演じる。本日、4月20日から出演するドラマ「ダメマネ! -ダメなタレント、マネジメントします-」(日テレ系)がスタート、25日からはDMM TV「ドンケツ」が配信開始。6月13日には映画「ドールハウス」が公開予定。

【番組情報
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
NHK総合
日曜 午後8:00~8:45ほか
NHK BSプレミアム4K
日曜 午後0:15~1:00ほか
NHK BS・NHK BSプレミアム4K
日曜 午後6:00~6:45

取材・文/Kizuka(NHK担当)

この記事をシェアする


Copyright © TV Guide. All rights reserved.