「地震のあとで」制作統括が岡田将生にオファーした理由は「分からなさを引き受けてくれる」2025/04/04 12:00

NHK総合にて、4月5日から放送される土曜ドラマ「地震のあとで」。1995年に発生した阪神・淡路大震災の後、村上春樹さんが著した四つの短編を、震災から30年を迎える2025年の節目に連続ドラマ化する。本作では岡田将生、鳴海唯、渡辺大知、佐藤浩市を各話の主人公に迎えるほか、豪華俳優陣が集結。映画「ドライブ・マイ・カー」(21年)の大江崇允さんが脚本、山本晃久さんがプロデュース、ドラマ「その街のこども」(10年)や連続テレビ小説「あまちゃん」(13年)で震災を描いてきた井上剛さんが演出する。描かれるのは、震災の影響を現地ではなく遠い場所で受けた人間たちの、喪失を伴う奇妙で美しき世界だ。
明日放送の第1話の舞台は、95年の東京。阪神・淡路大震災のニュース映像を見続けていた未名(橋本愛)は、突然家を出て行く。夫の小村(岡田)は、妻の行方も分からないまま、後輩に依頼された「届け物」をするため北海道・釧路へ。その後、小村はそこで出会った女性たちに奇妙な旅へと導かれていく…。
今回は、主演を務める岡田さんと制作統括・山本晃久さんにインタビュー! 本作への思いや、山本さんから見た俳優としての岡田さんの魅力などを聞いた。
――まず、岡田さんに伺います。本作のオファーを受けた時の心境を教えてください。
岡田 「(『ドライブ・マイ・カー』と同じく)また山本さんと、村上さん原作にチャレンジをすることができると思ってワクワクしましたし、また声かけていただいたことが本当にうれしかったです」


――山本さんは制作発表時に、「阪神・淡路大震災を経験してから、足元がずっと揺れ続けていたように思います」とコメントされていましたが、今回その震災を描くということについてどういった思いがあったのでしょうか。
山本 「揺れているというのは、震災のトラウマという意味合いだけでなく、自分が生きているのが奇跡に近いというような意味もあって。阪神・淡路大震災と同じ95年には地下鉄サリン事件もあって、振り返るとこの30年間でいろんなことが起こりました。僕の中では、95年から自分たちが生きているこの世界が不確かなものになっていってしまったという感覚があったんです」
――「明日、死ぬかもしれないし。今日を楽しもう」のような感じですか?
山本 「作中のシマオのセリフにも、そういうニュアンスの言葉がありますが、95年を体験すると、その感覚が刻まれるんです。阪神・淡路大震災の時に友人が亡くなってしまったこともあり、『自分が明日死ぬかもしれない』という感覚を強烈に植えつけられました。何が起きるかわからない。だからこそ、一生懸命に生きなければいけないと思っています。そういう意味で、今は自分たちがいる社会や、自分の人生は一体どこにあるんだろうと、この30年間の時間の流れを描いて、振り返りたいという思いはありました。でも、物語は人それぞれが受け止めるべきで、村上さんの作品もそのように作られているので、そういうふうに広く開かれたものとしてドラマも作りました」
――第1話の主演である岡田さんにオファーした理由も教えてください。
山本 「岡田さんは心根が真っすぐな方です。小村は何を考えているのか分からない人ですが、その分からなさを引き受けてくれるのが岡田さんだと思って。分からないことを何かに置き換えて断じてしまうことは、起こり得ることだし、仕方がないことだと思います。でも、岡田さんは、分からないままに考え続けることができる人ではないかなと。それは、俳優にとってこの上ない資質だと思います。今回も、見事に演じてくれました」
――「ドライブ・マイ・カー」の時には、すでにそういう魅力を感じていたのでしょうか?
山本 「岡田さんとはその前に『名刺ゲーム』(WOWWOW/17年)でもご一緒していますが、『ドライブ・マイ・カー』は大きかったですかね。岡田さんほど、役を見つめ続ける強さ、純粋さを持っている俳優さんはなかなかいらっしゃらない。本当に素晴らしい方だと思います」
岡田 「うれしいですね。さっきの話を聞いていて、僕も腑(ふ)に落ちることがあって。というのも、最近、死を間近に感じて考える瞬間があり、夜眠れなくなるくらい怖くなるんです。そう考えるようになったのは、たぶん『地震のあとで』の第1話を見てからかなと」
――自分の死についてですか?
岡田 「はい。どうしたら自分の人生をまっとうできるんだろう…と」
山本 「僕も20代の頃は、叫んで起きることがあったので分かります。逆に、そういう心情を経験したからこそ、今は前向きに生きることができています」
――小村をどういう人物と捉えて演じていましたか?
岡田 「最初は、流されていく男のようなイメージだったのですが、逆に、あえて逆らわないようにしようと考えた男なんじゃないかと。現場でもそう思いながらやっていたのですが、そうするといろいろな謎が残るので、いまだに分からないです。でも、僕が小村の役を絶対に演じたいと思ったのは、ラストのシーンで彼の中で確実に内側が揺れた瞬間があって、その先を僕も見たいと思ったんです。だから、彼と共に歩く時間を大切にしようと思ったんです。どちらかというと僕が一番小村について知りたいぐらいです」
山本 「小村と共有した“何か”があるということが、大事だと思います」

――小村に共感できる部分はありましたか。
岡田 「東日本大震災や能登半島地震の時も、僕自身テレビや携帯電話を通して事実を知ったというのは小村と同じ状況でした。実際にその場で経験したわけではなかったので、どこか受け止めきれない自分がいました」
山本 「地下鉄サリン事件のニュースを見た時に、国や文化の違う外の何者かがやってきて、殺傷能力のある毒ガスを地下鉄にまいたのではなくて、自分たちの社会の中に含まれている人たちが起こした事件だったことにすごく衝撃を受けて。なので、この社会で起きている事件は、実はどこかしら自分につながってくるという意識を持たないといけないのかなと思いました」
――特に苦労されたシーンを教えてください。
岡田 「ラブホテルのシーンは、ずっと不思議な感覚の中で撮影していました。何が正解なのか分からないし、一つの動きで何か違う意味を持ってしまうこともあるので、リハーサルを重ねながらも、『合っているんですかね?』『どうですかね…?』と皆さんとたくさん話をしていたことが印象に残っています。このドラマのテーマでもあるのですが、ずっと箱に閉じ込められている感覚があって。今も、まだ抜け出せていない感覚があります」

――岡田さんは第1話のみの出演ですが、残りの第2~4話も楽しみですね。
岡田 「皆さんも僕と同じように悩んで、同じように多くの時間を役と向き合われた思うんです。なので、他の回を演じている皆さんがどうこの役、作品と向き合われていたのか聞いてみたいです」
山本 「出演者全員で座談会を開いたら、朝まで話し込んでしまいそうなぐらい難しかったですよね」
――ありがとうございました。
【プロフィール】
岡田将生(おかだ まさき)
1989年生まれ。東京都出身。最近の出演作は、「ザ・トラベルナース」シリーズ(テレビ朝日系/22・24年)、連続テレビ小説「虎に翼」(NHK総合ほか/24年)、日曜劇場「御上先生」(TBS系/25年)、映画「ゆきてかへらぬ」(25年)など。
山本晃久(やまもと てるひさ)
1981年生まれ。兵庫県出身。映画「ドライブ・マイ・カー」(21年)で、日本人映画プロデューサーとして初のアカデミー作品賞ノミネートを受けた。プロデューサーを務めた作品として、 映画「スパイの妻〈劇場版〉」(20年)、ドラマ「季節のない街」「ガンニバル」シリーズ(ともにDisney+)など。
【番組情報】
土曜ドラマ「地震のあとで」
NHK総合
4月5日スタート(全4回)
土曜 午後10:00~10:45
【プレゼント】

岡田将生さんのサイン入り生写真を1名にプレゼント!
TVガイドWeb公式X(@TVGweb)をフォローし、下記の投稿をリポスト。
https://x.com/TVGweb/status/1907993414718861813
【締め切り】2025年4月25日(金)正午
【注意事項】
※ご当選者様の住所、転居先不明・長期不在などにより賞品をお届けできない場合には、当選を無効とさせていただきます。
※当選で獲得された権利・賞品を第三者へ譲渡、または換金することはできません。
※賞品をオークションに出品する等の転売行為は禁止致します。また転売を目的としたご応募もご遠慮ください。これらの行為(転売を試みる行為を含みます)が発覚した場合、当選を取り消させていただくことがございます。賞品の転売により何らかのトラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いませんので、予めご了承ください。
※抽選、抽選結果に関するお問い合わせにはお答えできませんので予めご了承ください。
取材・文/Kizuka(NHK担当)
関連リンク
この記事をシェアする